初めまして(^^)
本日ままなびデビューしました [さやコミ] です。
私は現在、小学1年(6歳)、幼稚園年少(3歳)の子どもをもつママです。
今までは仕事をしながら子どもたちを保育園に預ける、保育園ママでしたが、今年引越しを機に仕事を辞め、幼稚園ママとなりました。
子育てが始まり、あっという間の6年間。
悩み、ネット検索し、また悩み・・・の繰り返しでした。
まだまだ子育て模索中ですが、自分の経験がちょっとでも他のママさんのお役に立てれば・・・もしくは「こんな感じで良いんだ~」と気持ちが楽になるきっかけになれば!と思い書かせていただきました。
目次
自己紹介、続くよ続くよ、どこまでも
学生時代、クラスでの初日挨拶から始まり、社会人になっても入社初日、配属初日・・・
どんな場面にも必ず訪れる自己紹介。
♪線路は続くよ~どこまでも~♪
そう、自己紹介も続きます。どこまでも。
ママになっても例外ではありません。
保育園、幼稚園、小学校。
例外なく、毎回自己紹介タイムがありました。
「緊張するなぁ」「何言えばいいんだろう」「シーンってなったらどうしよう」
本当に毎回緊張して手が震える思いでしたが、面白いもので回数をこなしていくうちに慣れてきました。
ただ、
この自己紹介ってどうも苦手・・・
って思ってる方って多いのでは??と思い、私なりに考えた自己紹介攻略のコツをあげていきたいと思います。
自己紹介のお題は限られている!!
私が経験した中だと、あらかじめ「○○について話してください」とお題が決まってるパターンと「ご自由に★」というフリートークのパターン、大きく2種類に分類されます。
「○○について話してください」は
・自分の趣味、最近ハマっていること
・今年挑戦したいこと
・お子さんの性格、最近困っていることについて
・プチ自慢
・実は私○○なんです。
なんていうサイコロトークさながらのお題が多かったです。
なので、上記のどれがいつ来てもいいように準備をしておく!!
ちなみにこの辺りの話題で自己紹介を用意できれば、フリートークなんてへっちゃらです。何を話してもいいんだし♪
笑いがとれる自己紹介
けっこう難易度が高いと思いますが、各クラスの自己紹介でも必ず笑いを取れるツワモノが1人、2人います。
鉄板ネタを持ってたり、芸人さながらの話術があったり・・
でもこれって話上手な人の特権!
話上手かは自信ない・・・けど、話すからには笑いがとりたい!!
そんなアナタにお勧めは
「子どもの笑える話をする」
です。
毎日子どもたちと一緒にいると思わず笑っちゃうこと、面白いな~と感じることってありませんか?
それを日頃からメモっておいて、自己紹介の前日に見直してみる。
と!!ネタの宝庫ですよ~
私は3歳の次男が保育園で「大きくなったらなりたいもの」をインタビューされた際
真面目な顔で「マーガリンを塗る人になります」と言ったことが忘れられず何度か自己紹介で使わせていただきました★
共感してもらいやすい自己紹介
笑いをとる、以外にも「そうそう!!」「分かる~!」と言ってもらえるような共感を得られる自己紹介もお勧めです。
よくあるのは育児の悩みや旦那さんへの愚痴(笑)ですが、面白いなーと思ったのは
「好きなドラマ」「好きな芸能人」です。
あと「昔好きだったドラマ」もオススメ!!
「なつかし~」「あの時はさ~・・・」とけっこう盛り上がります。
先日の役員会の自己紹介タイムでは1人の方が発した「TK世代なんですけど、安室ちゃんのファンで」という一言で、その後もなぜかTKしばりの自己紹介に!
小室ファミリーで誰が好きだった、とか、TK世代じゃない方も「TK世代じゃないんですけど、○○が好きです」のように話すことができ、なかなか盛り上がりました。
また、けっこうクールな感じのママさんが「SMAPのファンクラブに入ってます。キムタク命です。」
と照れながらお話しされてた時にも、「そうなの~~!!」「意外~!」
と盛り上がってました。
しかもトップバッターでコレが言えちゃうあたり、すごいな~と思った記憶があります。
他のママの自己紹介をよく聞く
実は私も、最初は「あ~~あと5人で私の番だ。どうやって話そうかな」
と、自分の話のオチをどうつけるかばかり考えていて、他のママの話は全然聞いてませんでした。
今思うと本当に申し訳ない!
そして本当にもったいない!!
みなさんが渾身の思いで話してくれてる内容、情報がいっぱい詰まってます!
自分で良い内容が思いつかない場合には、他のママの話と似せてしまうのもアリかな~と思ってます。
「みなさん、すごく面白い方たちばかりで楽しく聞かせていただきました」
「○○さんと同じでうちも・・・」
とか。
実際にそういう風にお話しされてる方もいました。
パクられた!!
って思うより、私はむしろ嬉しかったです。
共感してくれてるんだ~、私の名前覚えてくれたんだ~、という感じで。
自己紹介をその場限りで終わらせない!
せっかくの自己紹介タイムで仕入れた情報、その場で「はい、終わり」ではもったいない!!
「さっき○○っておっしゃってましたよね」
「私もお酒好きなんですよ」「引っ越してくる前の保育園はどんな感じだったんですか?」
「うちも子どもにスイミングさせたいと思ってて」
コミュニケーションの題材になりそうなものばかりですよ!
相手だって、自分の話をきちんと聞いてくれてた人に絶対悪い印象持たないハズです。
そのためにも、やっぱり
他のママの自己紹介をよく聞いておくことはとっても大切だと思います!
それでもやっぱり自己紹介って苦手・・なアナタへ
こればっかりは、得意、不得意があると思います。
人前で話すのが好きな人は得意でしょうし、人前で話すの苦手、人見知り、って方は何だかんだ言っても、やっぱりイヤだと思います。
私も回数をこなし、今では慣れましたが、最初の頃はイヤでイヤで、それが理由で保護者会も親睦会も欠席してしまおうか・・
と思ったこともありました。
そんな時に自分に言い聞かせていたこと。
(1)別に私の発言からアラを探されたり、突っ込まれたりしないから大丈夫
(採用の面接とかじゃないんだし・・)
(2)オチがなくても、最後「よろしくお願いしまーす」と笑顔で終われば大丈夫
(さすがに「オチは?」とか聞いてくるママもいないので・・)
(3)他にも自己紹介が苦手、話下手、って人も何人かいるはずだから大丈夫
(全員が話上手、オチ上手なクラスなんて絶対ないです!だって普通のママだし)
(4)そもそも、みんな自分が何を話すかを一生懸命考えていて、人の話そんなに聞いてないから大丈夫
(自分の順番終わるとホッとしてる感じ・・みんな一緒です★)
なんか消極的な気もしますが、この4つの大丈夫を呪文のように
心に刻みながら、毎回、自己紹介の場に挑んでました。
そんな私も、また来週に1つ自己紹介の場が控えてます。
いつかはドンっと構えて、安定の笑いが取れるようになれるといいなぁ。
皆さんの自己紹介に対する不安が少しでも和らげば、とっても嬉しいです♪
成功をお祈りしてます★