こんにちわ![のりぽょ]です。
突然ですが、みなさんはトイレトレーニング・おもらし・おねしょで悩んでいませんか?実は私もけっこう長いあいだ悩んでいたんです。
うちは3人兄妹(6歳の長男・3歳の長女・1歳の次男)がいるので、トイレトレーニングも大変。。そこで今回は、子育てママのお悩みのひとつ、「おもらし」と「トイレトレーニング」のお話を、わたしの経験を交えつつしていきたいと思います。
6歳 長男のおもらし・おねしょグセ
つい最近、小学校に入学したばかりの6歳の長男は、けっこうおもらしやおねしょが酷かったんです。
トイレトレーニングは「トレーニングパンツ」を履かせたり、気がつくごとに「トイレは? おしっこは?」と聞くように注意していました。2歳半くらいからトレーニングをはじめて…おもらしをしないようになったのは、つい最近のこと。
それまではお買い物の途中にもらしていたり…パパの車のシートを濡らしてしまったり…けっこう大変だったんですよね。夜はかならず毎日おねしょをしていました。
長男をよく見ていると、友だちと遊んでたり家でブロックやおもちゃで遊んでいたり、面白いテレビ番組を見ていたりすると、それらを中断してトイレに行くのがどうやら嫌みたいで。
わたしが近くにいるときは、モジモジし始めてきたら「トイレに行ってきなさい!」と声かけてはいたのですが、本人は「したくないよ!」「別に行きたくないから大丈夫!」と言うんです。…で、結局はおもらししてしまうんですよね。
幼稚園でも治らなかった、おもらし
そんな長男は、幼稚園に行くようになってからもおもらしは治りませんでした。
「お漏らししたら、臭いんだよ?」「お友だちから臭いって言われちゃうよ?」と言い聞かせていたんですが、まるで聞く耳をもたず。
しまいには、だんだんと私もイライラしてきてしまい、長男がおもらししてしまう度に「なんで漏らしたの!どーしてトイレに行かないの!?」「毎日毎日おもらしして恥ずかしくないの!!?」などと事あるごとにキツイ言葉で叱ってしまっていました。
これが実は「逆効果」だったんですよね…。
長男がおもらしをしなくなった理由とは?
そのうち長男は、言うと怒られるから「もらしてないよ」とウソをつくようになりました。結局それはばれるので、ウソをついていたことでまた怒られる…という魔のループ。
わたしはわたしで「小学生になる前におもらしを治してあげなきゃ」というあせりや、周りの子は漏らしてないのに…という思いから毎日イライラ。
そんな中、そのうち長男も卒園間近になりわたしも卒園のイベントの準備などで忙しくなって、長男のおもらしに構っていられなくなったのです。自然と長男にも「漏らしてない?」と聞くことも「トイレ行きなさい!」ということも少なくなっていきました。
…でもそれが、良かったみたいで。気がつくと長男はいつのまにかおもらしをしなくなり、トイレも自分からすすんで行くようになったんです。
つまり、わたし(ママ)が長男にストレスをあたえてしまっていたんですよね。もちろんストレスだけがおもらし・おねしょの原因ではありませんが、なんらかの悪い影響を与えてしまっていたのでしょう。
3歳 長女のトイレトレーニングは?
今年3歳になった長女のトイレトレーニングも、つい最近ですがあせりながら始めました。
最初は長男と同様にトレーニングパンツを履かせていたんですが、すぐにもらしてします。はき替えさせて…またすぐにもらす。いつもいつも長女(&長男)に「おしっこは?おしっこは?」と聞いていたような気がします。
そんな中たまたま実家に行った時に、じいじ(わたしの父)が「オムツとあまり感覚が変わらないからじゃないの? 普通のパンツをはかせたら?」とひとこと。
その通りにしてみると…なんとその途端にお漏らしをしなくなったんです!トイレトレーニングをはじめてたった1日でトレーニング終了。なんて楽なのでしょう!?
しかもすぐに1人でトイレに行くようになり、テレビを見ていても遊んでいても、必ず「おちっこー!」と言いながらトコトコとトイレに向かいます。普通のパンツにしてから1週間がたちますが、これまでに一度もお漏らしをしていません。
長女に「えらいねー!さすがお姉ちゃんだね!」とほめてあげたら、娘がひとこと「にぃに(長男)みたいにママにおこられたくなしー」だって(笑)
さすがに下の子は、上の子のことをちゃんと見ていますよね。。
まとめ|おもらし・おねしょは叱りすぎてはダメ!
子どものおねしょ・おもらしは、膀胱(ぼうこう)や脳神経系などがまだ未発達などが原因であることがほとんどだそうです。つまり子どもが悪いわけではなくそのうち自然に治るものなんですよね。
わたしはどうやら長男のおもらしを怒り叱りすぎて、逆にストレスを与えてしまっていたようです。わたし(ママ)もストレスだし、子どももストレス。
なので、もし「おもらし」「おねしょ」で悩んでいる全国のママさん、放っておくのもひとつの手なのかも知れないですよ。怒ったって悪影響だけで、メリットなんて一つもないですからね…。