今回は子供の「発熱」についてです。
目次
子供の平熱は?
1歳くらいまでの赤ちゃんの平熱は37.5度前後です。大人に比べてかなり高いんですね。
1歳以降は子供によって変わってくるので、普段からこまめにお熱をはかっておき、自分の子供の平熱を知っておくと良いかも知れないですね。
(私はけっこう曖昧なんですけどね…汗)
子供って38度くらいあっても意外に平気みたいで、熱を出しても元気!元気!ほんとうに熱あるの?って思うほど、普通にしてますよね…。
ただ、水分がとれないような場合は危険なので、すぐに病院へ行ってくださいね!
解熱剤を使うタイミングは?
解熱剤は38.5度以上の熱でぐったりしてる時に使用してください。
解熱剤はなるべく使わないのがベストです!なぜかと言うと、熱が出てる時は子供の身体が菌やウィルスと戦ってるんですよね。
解熱剤の過度な使用はこのような体の防御反応を妨げてしまうこともあるのです。
だから、熱が出たからといってすぐに解熱剤をあたえるのではなく、熱がしっかり上がりきったタイミングがベストです。
子供の手足を触ってみよう
これから熱が上がるのか?下がるのか?は判断がむずかしいですが…手足を触ったり、子供の様子をよく観察することである程度の目星をつけることができます。
手足が冷たい
まだ熱があがる可能性が高いです。熱があがる時には、身体のだるさや痛み、震えなどがともなう場合もあります。布団はしっかりかけてあげましょう。解熱剤は使わないでね!
手足が暖かい・熱い
もう熱は上がりきりました!つらさが少しやわらぎ、子供によっては元気に動きまわることもあります。なるべく、布団は薄めにして熱の逃げ場を作ってあげてくださいね。
子供がつらそうでなければ、様子を見つつ解熱剤を使わないという判断もありです。水分補給に注意しつつ、こまめに子供の状態をチェックしましょう!
脳炎・脳症は大丈夫?
インフルエンザなどウイルス感染が引き起こす症状のなかでもっとも怖いのが脳炎・脳症です。
子供の熱がある程度下がっても、話しかけてもどこかトロ~ンとしていて反応が薄かったり、意味不明なことをつぶやいていたり、目の動きがとぼしいなど「意識障害」っぽい症状があるときは気をつけましょう。
また、「けいれん」などの症状があるときは、すぐにお医者さんに診てもらってください。
ただし、熱が急激に上がる前に寒気でガタガタと震えてる状態では、ママが話しかけても反応が薄い時もあります。
紛らわしいですが、その場合は特に心配はいらないので、よく子供の状態を観察しつつしばらく様子を見るのもありでしょう。
熱さまシートって効くの?
「熱さまシート」「冷えピタ」などは、解熱が目的というよりも“子供の気分をよくするため”にするものです。
本人が嫌がるようであればやらない方が◎ わが子たちは3人とも嫌がって…貼った瞬間にはぎ取られてしまいました。(^_^;)
ちなみに「熱さまシート」は、おでこよりも脇(わき)の下や足の付け根などの“太い血管が通っているところ”に貼ってあげた方が効果的ですよ!
発熱以外の症状もチェック!
発熱をともなう傷病はかなりたくさんあります。熱だけだと何の病気だかわからない場合があるので、熱のほかにどんな症状があるのかをよ~くチェックしてくださいね!
病院に行ってお医者さんにちゃんと話せるように、症状をメモしておくのも良いですよ。
また、急に高熱が出てもあせらないように、自宅の近所に“小児科”や夜間や休日にもやっている“救急病院”がないかどうか?も調べておいた方が良いですね。
乳児の発熱に注意!
普通赤ちゃんって2~3ヶ月(長い子だと6ヶ月)までは、母親の免疫があるから風邪をひいたりしないらしいんです。
うちの子供たちも(長男以外は)6ヶ月までは熱は出しませんでした。
しかし、逆に言うと6ヶ月未満の乳児の発熱は“危険度が高い病気”の可能性があるとも言えます。
わたしの経験…長男が入院!?
「熱がでたー!」ってなると、初めての子供だとめちゃくちゃ焦りますよね?
わが家は3人兄妹弟なんですが、いちばん上の子がはじめて熱を出した時はまだ産まれて2ヶ月のころ。
私のインフルエンザがうつってしまったんです。もう焦りましたよ…。
夜間にやってる救急病院に行ったのですが、2ヶ月の子だと薬も出せないらしく…「母乳やミルクが飲めてるなら、自宅で様子を見て下さい」って言われちゃいました。
結局、3日ほどで熱は下がったんですが、もう内心はヒヤヒヤでしたね。。
その後、長男は4カ月の時にまたまた発熱。この時は40度まで上がって、グズってしまってぜんぜん寝なかったんです。
夜中に救急病院に行ったら、なんと入院に。しかもまさかの1ヶ月の入院生活。…と、この話は長くなるのでまた別の機会にくわしくさせていただきますね!
このように、6ヶ月未満の乳児の発熱は重篤な病気の可能性もあるので、甘く考えずにちゃんとお医者さんに診てもらってくださいね!
[文:のりぽょ]