小さな子供や赤ちゃんは頭が重いためバランスが悪く、家具にぶつかったり転んだりして頭を打つことが多いものです。
軽く打ったくらいであれば心配はいりませんが、高いところから落ちて頭をつよく打ったときは要注意!
時間がたってから異常が出てくる場合もあるのでしっかりと子供の様子を観察しなくてはいけませんよ。
目次
大声で泣いたときは安心!
赤ちゃん・子供が頭を打ってしまった場合でも、大声でわんわんと泣いたときはひとまず安心です。
びっくりして泣いているだけの場合も多いので、抱っこして頭をさするなど、まずは安心させてあげてください。
その後に機嫌よく元気に遊んでいるようであれば、しばらく注意して様子をみる対応でOKです。
48時間は注意して観察すべし!
頭を打ったあとは何ともなくても、時間がたってから「青ざめてぐったりしている」「意識がない」…などの異常があらわれる場合があります。
頭を打ってから48時間は、子供の機嫌や顔色はどうか? 食欲はあるか? 嘔吐や出血がないか? …などをしっかりと観察しましょう。
2〜3日様子を見てなにも変わった様子がなければ心配いりませんよ!
こんなときはすぐに病院へ!
以下のような症状があるときは、すぐに病院へいき医師の診察を受けましょう。
意識がない
子供に意識がない場合はすぐに救急車を呼びます。
呼吸があるかどうかをチェックして、呼吸がない場合は気道を確保して人口呼吸をしてください。
呼吸がある場合でも、吐いたものが気道にはいらないように横向きに寝かせましょう。
顔色が悪く元気がない
頭を打ったあと時間がたってもグズっていたり、ボーっとしていて元気がない、顔色が青白くぐったりしている…などの症状がある場合は病院へ。
出血がひどい、鼻や耳からの出血
大量に出血していたり、止血しても血が止まらない、傷口が大きい…などの症状がある場合は病院へ。
頭からの出血は血がピューっと吹き出すこともありますが、傷口を押さえ止血するようであれば問題ありません。
また、鼻や耳などから出血が見られるときも病院に連れて行きましょう。
その他の異常な症状
このほかにも、子供がケイレンをおこしていたり、手足にしびれやマヒがある場合、嘔吐を繰り返す場合、呼吸の速さがおかしかったりリズムが乱れいる…などの症状があれば病院へ。
眼球の動きがおかしかったり、左右の黒眼の大きさが違っていたり、あくびやしゃっくりばかりしている…などの場合も医師に診てもらうことをお勧めします。
頭を打ったときの対処は?
上記のような症状が見られるときは、あまり子供を動かさずに救急車をよび、病院へ連れて行きましょう。
病院に行くまでではないときは、下記を参考に適切な処置をおこなってください。
頭を打った日は安静に
頭を打った当日は、なるべく安静にして子供のようすをしっかりと観察してください。
お風呂やシャワーもなるべくひかえて、あまり激しい運動や遊びはしないほうが安心です。
出血がある場合は?
頭から出血していたら、傷口のようすや何か刺さったりしていないかをチェックしてください。
頭には血管が多いので出血が多く感じられますが、傷口が小さい場合やすぐに止血できる場合にはそれほど心配しなくても大丈夫です。
傷口にはガーゼや清潔な布などをあて、しばらく押さえて圧迫して血を止めます。血が止まったら傷口を消毒するなどの処置をおこないましょう。
こぶができてしまったら?
こぶができていても少しの腫(は)れであれば、そのままにしておいても1週間から10日間くらいで腫れはひいてしまいます。
氷まくらや医療用の冷却剤、なければ氷をじょうぶな袋にいれたものや清潔な布で包んだ保冷剤、冷たいタオルなどで冷やしてあげましょう。
[文:ぷぅこ]
- 投稿タグ
- ケガ