こんにちは!子育てアドバイザーの[ぷぅこ]です!
さて、幼稚園をどこにすべきか?どう選べばよいのか?はママにとって大きな悩みのひとつですよね。
おおくの子どもにとって、幼稚園は人生ではじめての社会生活であり、幼児期の心身の成長を考えるうえでもっとも重要な要素のひとつです。
そこで今回は“正しい幼稚園選び”と題し、まずは知っておきたい基礎知識や、幼稚園選びでチェックすべきポイントなどを解説させていただきます!
目次
1.幼稚園選びのスケジュールは?
まず最初に、幼稚園を選ぶときの手順や入園までのスケジュールを知っておきましょう。
平均的なものを下記に記載しておきますので参考にしてください。
4月〜5月(入園1年前)
・そろそろ情報収集をはじめましょう。
・どんな幼稚園に通わせたいのか?希望にあった幼稚園はどこなのか?を下調べします。
・この時点ではあまり絞りすぎず、たくさんの候補をピックアップしましょう。
6月〜7月
・候補のしぼりこみをおこないます。1つでなくてもよいので2〜3つにしぼっておきましょう。
・直前にあわてないように、入園金などお金の準備はお早めに!
8月〜9月
・「見学会」などを実施する幼稚園もおおいのでHPなどをチェックしておきましょう。
・実際に幼稚園を見に行ったり、周囲の環境しておくとよいですね(ただし夏休みは誰もいないので注意)。
10月
・「保護者説明会」
・「願書」の配布、受付開始
・選考のある幼稚園では、試験・面接・身体検査などがおこなわれます。
11月
・願書の締め切りを11/1までにおこなう幼稚園が多いようですので忘れずに!必ず願書提出日は調べておきましょう。
・内定/入学金の支払い/入園手続き など
12月〜1月
・入園説明会
・制服の採寸など
2月〜3月
・体験入園/1日入園
・指定グッズ・教材の購入/必要物の作成
4月
・入園式
もちろん、これらのスケジュールはその幼稚園や自治体ごとに違います。ホームページや案内資料などでしっかりと確認しておきましょうね!
2.幼稚園には3種類ある!
幼稚園には「私立」と「公立」があり、公立のなかにも市町村立と国立があります。下記にそれぞれの特徴をピックアップしておきましょう。
公立(市町村立)幼稚園
・入学金(入園料)がない
・月謝が安い
・通常は2年保育(年中・年長)
・教育は平均的なものが多い
・市町村立の幼稚園がない市町村もある
公立(国立)幼稚園
・抽選や受験がある場合も
・お茶の水女子大、埼玉大、千葉大、東京学芸大…など有名国立大学の付属が多い
私立幼稚園
・教育方針が多種多様で熱心
・受験が必要な幼稚園が多い
・入学金(入園料)が高い
・月謝や教材費なども高い
3.幼稚園にも認可と無認可がある!
保育園に認可/無認可があるのはよく知られていますが、幼稚園にも無認可があるのを知っていますか?
無認可幼稚園は正確には「幼稚園類似施設」といいます。
文部科学省から認可されていないため、国からの補助金が出ません。なので入園料や月謝が高いところが多いようですですね。
ただし、認可を受けていないからといって悪い幼稚園かというと決してそうではありませんよ。
文科省がさだめた決まりごとに当てはめるのではなく、園独自の教育方針ややりたいことを貫くために、教育に対する熱意からあえて無認可を選ぶ施設もあるのです。
幼稚園選びの際には、無認可というだけで選択肢から外すのではなく、園の教育方針にもしっかりと注目したいですね。
わが家は“公立幼稚園+習い事”を選択!
いかがでしたか?
ちなみにわが家の場合、英語教育に強いキリスト教系の私立幼稚園を候補にしていたのですが…
直前でバタバタ準備したあげく、入園料を用意している間にタイムオーバー。結局は区立の幼稚園にはいりました。
こんなマヌケなことにならないよう、時間には十分に余裕をもって準備してくださいね!
まあしかし、今となってみれば公立の幼稚園で良かったなと思っています。
なにより安さはとても魅力ですよね。うちの子が通う幼稚園は入園料も無料ですし、月謝も6,500円と激安です。
しかもわたしが住んでいる地域では、自治体が子育て支援に熱心のため、私立公立に関係なく入園料・月謝が2人目は半額/3人目は無料となります。
つまり、幼稚園にはほとんどお金がかかりませんので、そのぶん習い事にお金をかけることもできます。
公文だろうが、サッカーだろうが、ピアノだろうが…好きな習い事に十分なお金をかけることができるのです。
もちろん公立幼稚園がない地域や、あっても定員が少ない地域もあるので希望者が全員入園できるわけではないですが…
このように教育にあまり熱心でない公立であっても、習い事でカバーすることは可能です。幼稚園選びの際にはその点も考慮にいれて考えるようにしましょう!
さて、次回は“実際に幼稚園を選ぶ際の、9つのチェック項目”を解説いたします!