「認定こども園」、近頃よく耳にするようになりましたが、保育園、幼稚園とはどう違うのでしょう?
我が家の次男(3歳)も今年、認定こども園へ入園しましたが、「認定こども園」の名前と概要くらいは知っていたものの、実際に入園するまで分からなかったことがたくさんありました。
認定こども園を検討されているママさん!!認定こども園ってこんなところです。
目次
「認定こども園」とは?
Q.
認定こども園とはどんな施設ですか?
A.
(1)就学前の子どもに幼児教育・保育を提供する機能(保護者が働いている、いないにかかわらず受け入れて、教育・保育を一体的に行う機能)
(2)地域における子育て支援を行う機能(子育て家庭を対象に、子育て不安に対応した相談活動や、親子の集いの場の提供などを行う機能)
を備える施設をいいます。
※引用元:内閣府HP
ちょっと分かりづらいので、こちらの図を参考にしてみてください。
簡単に言うと、
幼稚園と保育園が合体したような施設
ってところでしょうか?
2006年10月からスタートし、基準を満たす施設が「認定こども園」として認められるようになりました。待機児童の問題が社会現象にもなりましたよね。
その後『子ども子育て支援制度』の推進もあり、2015年からは施設も増加。
次男が入園した認定こども園も46年続く伝統ある幼稚園でしたが、2015年に認定こども園へ移行した、ホヤホヤのこども園でした。
認定こども園の年齢構成は「保育の部」と「教育の部」で分かれる
認定こども園は大まかに下記のような年齢構成で成り立っています。
【保育の部】
0歳児(0歳児対象外の施設もあります)
1歳児
2歳児
【教育の部】
3歳児(年少組)
4歳児(年中組)
5歳児(年長組)
保育の部はいわゆる『保育園的機能』、教育の部は『幼稚園的機能』と思えば単純ですが、実際はもう少し複雑です。
教育の部には1号、2号と呼ばれる子供たちが混在しています。
この1号、2号って呼び方・・・なんか・・・どうなんでしょう?問題ありそうな・・・
市役所でもらう資料にも幼稚園でもらう資料にも、共通で1号、2号・・・と書かれてますが、年代的に1号2号といったら
パーマン!!!
どうしてもアニメのパーマンが頭をちらついてしまう・・・(笑)
パワーッチ
でも、一旦パーマンは忘れてここでも1号、2号と呼んでいきたいと思います。
【1号】
子どもが3歳以上、教育を希望
【2号】
子どもが3歳以上、教育と併せて保育も希望(※保育に必要な事由に該当する場合)
【3号】
子どもが3歳未満、保育を希望(※保育に必要な事由に該当する場合)
※保育に必要な事由とは、保護者の就労や出産等、となります。
つまり、【保育の部】には3号認定児が、【教育の部】には1号、2号認定児が当てはまることになります。
同じクラスの中に1号認定児と2号認定児。子どもたちの様子は?
子ども園ができる前は1号認定児は幼稚園へ、2号認定児は保育園へ行くのが当たり前だったわけですよね。
その子どもたちが同じ施設で過ごすってどんな感じなんだろう、と不安もありました。
息子の入ったこども園は年少組、年中組、年長組が2クラスずつありました。
1号と2号でクラスを分けているのかな・・・と思っていましたが、1クラスに1号の子も2号の子もごちゃ混ぜでいました。ちょうど半々くらいかな・・・
【教育の部】の年少、年中、年長組は1号、2号関係なく全員制服で登園します。
体操着も同じ。
(ちなみに保育の部は全員私服です。0歳~2歳児ですからね)
なので、ぱっと見はみんな一緒。
1号も2号も関係ありません。
ただお昼はちょっと違います。
1号は週2回お弁当、週3回給食。
2号は週5回給食です。
お弁当の日にはお弁当を食べている子と給食の子がいて、息子も最初は不思議に思ったみたいです。
どちらかが少数だと「僕だけ嫌だ~」とかあるかもしれないけど、ちょうど半々くらいなので、不思議には思うけど、そんなに気にしてない様子。
あとは帰りの時間も違います。
1号の子どもたちは14時までなので、一斉にお迎えが来ます。
2号の子どもたちは着替えて別室に移り、保育の時間となります。
それぞれの家のお迎えが来るまで、おやつを食べたり園庭で遊んだりしています。
保育園と同じような感じですね。
1号の子どもでも「預かり保育」というのをやってくれるので(ただし有料です)
預かり保育をお願いしたときには、2号の子たちと一緒におやつを食べたり遊んだりしています。
息子はけっこう楽しそうにしてます^^
認定こども園、親の目から見たメリット
私は2人の息子がいますが、長男は5年間保育園に通い、次男も2年間保育園に通いました。
保育園→保育園への転園もあったりした為、保育園システムにどっぷり浸かっていた私にとって、こども園は『保育園』ではなく『幼稚園』そのものでした。
入園の前の施設見学で、教育の充実っぷりに度肝を抜かれ、圧倒されたのを覚えてます。
年少さんなのにみんなちゃんと椅子に座って静かにお話し聞いてる!お当番してる!
年長さんのクラスに習字貼ってある!!!
長男が今年、小学校に入学しましたが、息子は初めて触る鍵盤ハーモニカなのに、既に上手に弾ける子がいたり、まだ学校で習ってないのに夏休みの宿題で習字を書いてくる子がいたり、絵の具の使い方も慣れていたり・・
そっか。
幼稚園でもう習ってたんだ。
妙に納得でした。
私は息子の通っていた保育園が気に入ってたし、息子もお友達や先生が大好きでした。
なので何も後悔はないのですが・・・
年少の頃から知育や楽器を熱心にやっている姿を見て、幼稚園やこども園に入っていればもっと可能性を伸ばしてあげられたのかな。
とも正直思いました。
当時、仕事をしていた私には「幼稚園」の選択肢は当然無かったのですが、こども園が家の近くにあったらそういう選択肢もあったんだな、と。
もし同じように考えているママさんがいるとしたら・・・
こども園ってとても良いと思います!!
ただ、デメリット的なものもあります。
認定こども園のデメリットは、ママたちのライフサイクル
保育園でも役員をやり、子ども園でも現在、本部役員をやっています。
(好きなんですね~サークル感覚というか、なんというか。笑)
保育園は基本働いているママばかりなので、その前提のもと役員の仕事も行われます。
役員会は夕方。基本30分以内で終了。必要なことだけパッパッパとやる。
懇親会も休日に子ども同伴が当たり前。
幼稚園は割と専業主婦の方が多いので(もちろん、短時間のパートとかされてる方もいます)役員会は平日の昼間。だいたい2時間くらいかかります。
効率重視というよりはメンバー同士のコミュニケーションを重視している部分もあり、ゆっくり時が流れます(笑)
懇親会は主にランチ会で、これも平日昼間に子ども抜きで行われます。
息子のこども園は元々幼稚園だったこともあり、年間行事が盛りだくさん!!
しかもそのほとんどを保護者も手伝います。
保育園では運動会もおゆうぎ会も全部先生が準備してくれ、役員といえども当日観覧するだけでOK!が当たり前だったので、この全ての行事に保護者が介入するというのがビックリでした。
一緒に盛り上げましょう!!という趣旨だと思うんですが・・・
しかもこのお手伝いをクラスで分担して決めなければならず、そうすると、どうしても仕事をしていないママたちに負担が・・・
幸い私のクラスはお仕事をしているママさんたちが積極的にお手伝いを買ってでてくれたので、1号2号のいざこざはなく、すんなり決まりました。
でも、それって稀だと思います。
やっぱり大なり小なり揉めるかな、と。
ま、それは保育園も幼稚園も一緒かな。
揉めるクラスは揉めるし、平和なクラスは平和。笑
懇親会も悩みました。
平日昼間のが都合の良いママたちもいる
(幼稚園の集まりなんて平日やれよ~って旦那さんに言われるとか)
休日のが都合の良いママたちもいる
(平日は仕事があって無理、とか)
私はイベントをやりたい人なので(ハロウィンとかクリスマス会とか)すぐにでも開催したいのですが、このモヤモヤでくすぶってます・・・
収入が減っても支出が増える!?気になる認定こども園の費用は?
そして一番のポイントは金銭面です。
【幼稚園】
園によって月額が決まっている。収入に応じて市から補助が出る
【保育園】
世帯収入に応じて保育料が決定。
【こども園】
世帯収入に応じて保育料が決定(ただしプラスで料金が発生)
一見、こども園の料金は保育園と同じように思えますが、上記の料金に加え、幼稚園やこども園では毎月の負担が発生します。
「教育充実費」という名の外部の先生にお支払いする費用だったり、給食費も別途でかかります。
※ちなみに・・・2号認定児は週5日給食ですが、あくまでも「保育園としてのこども園の利用」のため市から補助が出ており、主食分のみの負担となります。
1号認定児はこうした補助は受けられず、週3日の給食ですが、週5日給食の2号認定児の倍以上の料金を徴収されています。
また、幼稚園ならではの
制服代、体操着代、用品代、入園準備金・・・・
入園時にざっと10万近くかかります。
保育園では全くかからなかった支出のため、我が家は大打撃でした!!!
他にも、2号認定児は基本、親の就労時間に応じて保育時間が決まっており、その時間内は保育してもらえますが、1号認定児は9:00~14:00の枠を超えると30分単位で延長料金が発生します。
おやつの時間に被った場合には(15時が一斉おやつの時間)、おやつ代も別途徴収されます。
つまり、現在1号認定の息子を預けて私が働こうとすると、延長料金やおやつ代やら、色々追加料金が発生してしまうわけです。
じゃあ、1号から2号に移ったら?
と思うわけですが、2号認定を得るためには市で決まられた就労時間と日数をクリアせねばならず、クリアしたところで待機児童の問題があり、希望の保育園、こども園に入れるとは限りません。
我が家は引越しを機に私が仕事を辞めたため、息子も2号認定→1号認定へと移行し、保育園→こども園へと移ったわけですが、収入は減ったのに支出が増えた、という悲惨な事態に陥ってます・・・
1号の私は支出にヒーヒー言ってるわけですが、2号の方にも同じような方がいらっしゃいました。
本当は他の保育園を希望されていましたが、希望の園にはどこも入れず、枠が空いていたこども園に入園。
仕事を続けるために入園したものの、保育園ではかからなかった制服代や教育充実費など、こども園ならではの追加料金にヒーヒーしている。
給食費も主食代のみ、とはいえ、他の保育園ではかからないため、損した気持ちになる・・・
私が保育園ユーザーの時でも、きっと同じ感想をもったと思います。
認定子ども園が当たり前の選択肢になるように
この利用金額への不満だけは、今後何かの形で解消されればいいな、と思います。
幼稚園の形態を色濃く残しているこども園では、なかなかそれは難しいかなとも思いますが・・・
こども園設立の目的に「待機児童の解消」という面があるなら、保育園として利用したい家庭も利用しやすい料金設定にしてほしい
(月額の保育料に加え、プラスで発生する費用があるため、単純な保育園との差がありすぎる)
同じ施設を利用、同じ給食を食べているのだから、1号と2号の負担額の差がもう少し縮まらないか
とはいえ、それが幼稚園の質の低下につながるのであれば、それは本望ではないです・・
うーーーん。
私は幼稚園職員でも市議会議員でもなく、ただの子育てママなので難しいことはよく分かりませんが(笑)、せっかく幼稚園、保育園だけでなく「こども園」というものが出来たのなら、一般のママたちにもっと利用しやすい制度や料金を検討してくれると嬉しいな~と。
入学前の施設について、何を優先させるか。
ワーキングママでも専業ママでも一括りには出来ず、その家庭の考え方があると思います。
子どもも親もイキイキと毎日を過ごせるのが一番!!
幼稚園、保育園に続く『こども園』が、今後当たり前の選択肢になっていき、子どもやママたちの可能性が広がっていくことを期待します!!
(文:さやコミ)