こんにちわ「のりぽょ」です!
赤ちゃんがハイハイできるようになってくると、まず心配しなくてはならないのが「誤飲」。つまり、あやまって異物を飲みこんでしまうことです。
今回はママがもっとも注意しなくてはならないものの一つ「誤飲」について、その対処法と注意点を解説いたします。
目次
赤ちゃんは、いろんなものを見つけちゃう!
ずりばいやハイハイができるようなった赤ちゃんは、色んなものを見つけてしまいます。大人が気づかないような小さいものまで発見してしまうんです。
カラフルな小物や洋服のボタン、ちいさなおもちゃの部品、ゴミや食べものかけらまで…赤ちゃんは自分がつまめるものはなんでも、口のなかに入れてしまいます。
飲みこんでも、喉にひっかかることがなければ、普通にしてるので親は気づかないことが多いです。
もし、異物を飲みこんだことに気づいたら、なにを飲みこんだのかを口の匂いを嗅ぐなどですぐに確認して、病院へいきましょう!
「ボタン電池」には要注意!
ちいさい「ボタン電池」は特に注意が必要です。電池を飲みこんでしまってから時間がたってしまうと、ボタンのなかにある有害物質などが溶けだしてしまうことがあるんです。
なので必ず病院へ行ってくださいね!1日〜2日でウンチと一緒に出てしまえば特に問題ありません。
「たばこ」には牛乳を!
「たばこ」も気をつけたいものの一つ。パパやママがたばこを吸うところを普段から見ていると、子供はたばこを食べ物だと勘違いしてしまい、食べてしまうことがあるんです。
そんな時は牛乳を飲ませてから吐かせるようにしましょう。牛乳を飲ませるのは、毒を薄めて、さらに胃からの吸収を少なくさせるためです。
でもいちばん大切なのは、タバコや灰皿などは子供の手が届かない場所に置くように、大人がしっかりと気をつけてあげることですね。
吐かせるもの or 吐かせずに病院にいくもの
誤飲してしまった場合、すぐに吐かせるもの、吐かせずにすぐ病院行くもの、様子をみるものなど、物によって対処の違いがあります。
すぐ吐かせるもの
タバコ・薬・石鹸・化粧品・台所用洗剤・整髪料など
牛乳もしくは水を飲ませてから吐かせてください。衣料用防虫剤(ナフタリン)は必ず大量の水(牛乳は絶対にダメ)を飲ませてから吐かせください。
吐かせずにすぐ病院へ行くもの
マニキュア・石油類・トイレ洗剤・カビ取り剤・殺虫剤・蚊取り(液体)・ガラス・針など
様子を見てもよいもの
乾燥剤・芳香剤・クレヨン・粘土・口紅・蚊取線香・マジック類など
※この場合でも、念のためお医者さんに見てもらう方がいいですね。
誤飲した時の注意点など
病院にいく場合、吐かせたものは必ず持参してお医者さんに診せてください。
また、どの場合であっても、吐き気・眠気・意識がない・痙攣した場合…などは、すぐに救急車を呼びましょう!
吐かせ方は?
うつ向きにして、ノドの奥に指をいれて吐かせてください。
「中毒110番」
どーしてよいかわからない時は、「中毒110番」に電話をするのも良いと思います!
大阪中毒110 番
072-727-2499 (365日対応: 24 時間 )
つくば中毒110 番
029-852-9999 (365日対応: 9~21 時 )
タバコ専用電話
072-726-9922 (365日対応: 24 時間/テープによる情報提供)
部屋はきれいに掃除しておこう!
赤ちゃんの誤飲を防ぐ方法、それは「部屋を毎日片づけること」がいちばん効果的な方法です!わが家にも小さい子供がいるので、朝・夜と2回はかならず掃除機をかけるようにしています。
私の子供たちは、幸いにもいままでに危険な物を飲んでしまったことはありませんが、ある日末っ子のウンチからBB弾が出てきたことがあります…。長男が遊んでいたものを片付けなかったからですね。
日ごろから長男・長女には「末っ子が食べちゃうから、ちゃんとお片づけしてね!」とは言っていましたが、私たちには気づかない場所に落ちていたんですね。
赤ちゃんは本当に思いもよらない所から色んなものを発見してしまいます。皆さんも一度、ハイハイの目線でお家の中をチェックしてみると良いかもしれませんね!