小学校の入学準備、新しく揃える物も色々ありそうだけど・・
何をいつ頃揃えたらいいの?
こんにちは。さやコミです。
我が家も今年の4月、息子が小学校へ入学しました。
「小学校の様子を知る」
「持ち物など準備するものを教えてもらう」
保育園、幼稚園のママ友で
既に小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんがいる人に
アレコレ教えてもらえば間違いない!
と思ってましたが・・・
我が家は3月に東京から埼玉へ引越し、
息子は埼玉の小学校へ通うことになったため
その方法は使えず・・・
そして新天地、埼玉の小学校にも、
知り合いがいなかったため情報が無く苦労しましたが
なんとか準備を終え、無事に小学校生活をスタートできました★
目次
入学準備と言えばランドセル!これが無ければ始まらない
♪ピカピカの1年生~♪まずはランドセル!
が近所にあり、
ヨーカドーのヘビーユーザーだった私は、
もちろんランドセルもこちらで調達しました。
まずはカタログを拝見・・・っと!種類が豊富!!
男の子のランドセルなんてどれも大差ないんじゃ・・と思ってましたが、そうでもない。
エンブレムがついてたり、パイピング部分の色が違っていたり・・・
迷う~~~
女の子に至っては、色の種類はもちろん、
リボンやチャーム、ラインストーンまで
キラキラ祭り!!笑
よし!これは実際見にいってみよう!
売り場へ行くと、たくさんのランドセルが・・・
気になった物を全部息子に背負わせて写真をパシャ。
はい次、パシャ。はい次。はい次。
当然
「もうどれでもいいよ~」
となりますよね、息子は。
目は完全にランドセルではなく、隣のオモチャ売り場へ飛んでいます。
結局、息子と意見が一致して、ごくシンプルなブラックのランドセルに決めました。
決めたけど、実際買うのはまた今度でいいか!今月けっこうお金使っちゃったし。
と帰ろうとすると・・・
「今なら種類も豊富に選べますけど、
ギリギリになると在庫が品薄になるので品切れする
商品もあります。」
とお店の方が!!
しかも、イトーヨーカドー
は「早割」で割引になるらしい!!
旅行以外にもあったのね!早割!
しかもハッピーデーじゃん、今日!!!
というわけで即買いしました。
8月に購入しましたが、入荷待ちで実際に入荷したのが12月中旬でした。
ランドセルは本当に早い時期にリサーチ&購入がオススメです!
小学校によって指定が違う?購入前に要注意!!
他にも色々揃える物ってありますよね。
ギリギリになって慌てるのもイヤなので、
思いつく物は少しずつ用意しておこうかな~
と思っていた矢先、
「学校によって指定のものとか違うからね。気をつけたほうがいいよ!」
と先輩ママから一言。
どうやら、同じ学区内の小学校ですら、
○○小はキャラクター筆箱OKだけど、
△△小はキャラクター筆箱NG、
というように小学校によってルールも違うらしい。
具体的な持ち物や決まりは、
小学校の入学前に「入学説明会」というものがあり、
そこで教えてもらえるそうです。
私は引越前で入学説明会に参加は出来なかったため、
説明会で配布された資料を後日
小学校へ受け取りに行きました。
その時すでに3月半ば・・・
準備、間に合うの??大丈夫~~~?
焦りまくりましたが、大丈夫!間に合いました!!
小学校の入学式までに準備しておく15アイテム
小学校によって違いはあると思うのですが、引越前に住んでいた地区の小学校とほぼ同じような内容でした。
- 鉛筆(4B×5本、赤鉛筆×1本)
- 消しゴム(プラスチック、白)
- 筆箱(シンプルな物)
- 色鉛筆(12色程度)
- クレヨン(16色程度)
- 工作ばさみ(キャップ付き)
- 粘土(油粘土1キロ)粘土板(今まで使っていたものでも良い)
- 上履き(白:体育にも使用できるもの)
- 上履き入れ(今まで使っていたものでも良い)
- 防災頭巾(燃えにくい素材のもの、カバーとゴムを付ける)
- ランチョンマット、口ふきタオル、マスク、とそれを入れる布袋
- うがい用コップと入れる布袋
- 歯ブラシ
- 体育着(学校指定)と入れる布袋
- 手提げ袋(レッスンバック)
まず驚いたのが鉛筆!4Bを使うんですね。
てっきりBか2Bだと思ってました!
鉛筆、最初は子供がマメに鉛筆を削り(削るのが楽しそう)あっという間に短くなります。
絶対、多めに準備しておいたほうがgood!
体育着は学校指定のお店で買います。
そこに防災頭巾も売っているのですが・・・高い。
ネットで安く見つけられますよ♪
他にも買い忘れた物、後から買い足した物など、私はだいぶネット通販のお世話になりました。
大好きなのに、引っ越し先には近くにない!!
というかセブンイレブンも遠い!!
本当に残念・・・
ですが、ネットスーパーのおかげで私は今でもイトーヨーカドー
のヘビーユーザーです★
便利な時代♪
そして、ランチョンマットは現在4枚使用中。
2枚×2セット購入しました。
もちろん、ランチョンマットや布袋など手作りしてる方もいます。
そういうのってホント素敵★憧れるけど・・・
残念ながら私は裁縫が全く出来ないので、せめてカワイイ物を選びました!笑
色々見比べてみた結果、COLORFUL CANDY STYLEというネット通販でランチョンマットを買いました。
このお店ではお揃いの生地でできた布袋セットも販売されており、カワイイです^^
手提げ袋やコップ袋など既に用意してしまっていたので、
ランチョンマットのみの購入でしたが、
全部お揃いにしてあげても可愛かったかな~と思います。
それから・・・
コレって必要なじゃない?
と思い先走って買いがちなものでも、
実は学校で用意してくれる物もあります(学校により違うと思いますが・・)
息子の小学校では、
- ノート類
- 下敷き
- のり
- 連絡袋
- 連絡帳
は統一の物を使用するため学校側での購入でした。
代金は後日、集金されます。
勢いで「のり」と「下敷き」を買ってしまった私。
先走り注意です。
小学校の入学準備リストに無いけれどいきなり必要になった物
これが一番ヒヤっとですよね。
連絡帳に、明日の持ち物
「ぞうきん2枚」
と書かれていた時の衝撃度、ハンパないです!!
しかも2枚~~!!
前述のとおり、裁縫が全くダメな私にとっては衝撃の連絡帳。
いつもなら雑巾はダイソーで買ってしまう私ですが、この日はあいにく雨。
しかも下の子、幼稚園から帰宅し疲れて昼寝中。
もうやるしかない!!
本当に申し訳ないくらいガタガタの手縫いの雑巾を2枚、息子は持っていってくれました。
ごめんね。ママ、ミシン買うね・・・使い方、覚えるね・・・
というように、リストには無かったけど小学校生活が始まり、いきなり必要になる物もありました。
- 雑巾
- 軍手(子供用の小さいサイズ)
- おりがみ
- 傘、長靴
- 水筒
軍手は全校除草活動の時に必要になりました。
このお知らせが来てから購入すると品薄になるので、子供用の軍手は見つけたら1つゲットしておくと安心^^
野菜の苗植えや、色々なシーンで役立っているようです。
保育園時代はどんな雨風の日でもカッパを着てママチャリに一緒に乗っていたので
傘はあまり使っていなかったため、サイズも小さくボロボロ・・・
入学を機に傘、長靴を買いました。
入学式の次の日が雨で早速役に立ちました!!
小学生になると当たり前のようにみんなカッパではなく、傘なんですね~
水筒は夏場になると水筒に飲み物を入れて持っていって良い、ということになり
必要になりました。
保育園時代から使っていたものを持っていってましたが・・
700mlの水筒はあっという間になくなってしまうようです。
小学校の持ち物には、名前シールが超便利!
小学校の持ち物は全て名前の記入が必要になります。
これがめちゃくちゃ大変!!
「なかでも算数ブロックの名前つけは大変らしい。おはじきみたいな細かいものに全部名前つけるらしい」
と聞いたことがあり、算数ブロックは覚悟していましたが、他にも鉛筆にも1本1本記名が必要だったり、布袋にも全て記名・・・すごい量です。
ここで役立ったのがこちら
エレコム ELECOM なまえラベル 汎用タイプ フォト光沢 EDT-KNM4
パソコンで名前を入力し、プリンターにシールをセットして出力すればOK。
耐水バージョンもあるので、これでコップや歯ブラシの名前を、
アイロン接着バージョンで布袋や防災頭巾カバーにつける名前を用意しておきました。
持ち物が新しく増えるたび、鉛筆が短くなり取り替えるたび、この名前シールは必要になりますので大量に作っておいて損はないです!!
そんな話を母にしていたところ・・・
「鉛筆なんて持ち手のところ、ちょっと削ってそこに名前書いたらいいじゃない」
と言われました。
懐かし~~~!!そういえば昔はそうやって鉛筆に名前付けてもらってたなぁ。
鉛筆の4B、名前シール、ランチョンマット・・・
自分たちが小学生だった頃とは違うことがたくさんあるんだな~と
当たり前のことを実感しています。
でも、変わらないこともあるんですよね。
給食当番の白衣を洗濯してアイロンをかけて翌日持って行ったり、
学校でベルマークを集めていたり、
17:30のチャイムが鳴ったら帰ってきなさい、とみんな親から言われていたり・・
自分の子供の頃を思い出し、懐かしい気持ちになります。
小学校の入学準備が終わり、慌ただしい毎日が過ぎ、もうすぐ夏休みです。
きっとあっという間に1年が終わってしまうと思います。
でも、そのバタバタも子供たちと一緒に楽しんでいけたらいいな~と思うこの頃です。
- 投稿タグ
- 小学校