うんちとおしっこは、赤ちゃんの健康状態や病気を判断するとっても大切な情報です。
大人のものと違い、赤ちゃんのうんち・おしっこは成長するにしたがって様々な表情を見せてくれます。
今回は生後0か月~6か月までの赤ちゃんによく見られる相談やお悩みを、書籍やインターネットを元にまとめてみましたよ!
目次
Q1.おしっこの回数が多すぎるんですが、病気ですか?[生後0カ月]
A1.生まれたばかりの赤ちゃんは、おしっこの回数が多いものです!
生まれて間もない赤ちゃんは、まだ膀胱(ぼうこう)の働きが未熟なため、おしっこをためることができません。
そのため、母乳やミルクを飲むと反射的におしっこが出てしまうのです。水分をとりすぎているわけでも、病気でもないので心配はいりません。
成長するにつれ膀胱のはたらきも整ってきますので、1回のおしっこの量は多くなり、逆に回数は減っていきます。
Q2.おしっこをするたびにオムツを替えないとダメ?[生後1カ月]
A2.汚れに気がついたらすぐに替えてあげましょう!
生まれて間もない赤ちゃんはうんち・おしっこの回数も多くて大変ですが、オムツが汚れていることに気がついたらその度に替えてあげましょう。
赤ちゃんの肌はデリケートなので、オムツを替えないでいるとすぐにかぶれたり、ただれたりしてしまいます。
おしっこは一見汚れが少ないので替えなくてもいいかな?と思いがちですが、放っておくとアンモニアの嫌なニオイがただよってしまいます。
また、赤ちゃんの肌におしっこがついたままだと、かぶれの原因になったりニオイのもとになってしまいます。
おしっこだけの場合でも、おしりふきなどでよくふき取り肌を清潔に保つようにしましょうね。
Q3.うんちが柔らかいのですが、下痢でしょうか?[生後0カ月]
A3.母乳をあたえている赤ちゃんのうんちは柔らかいのが普通です!
ママの母乳には乳糖という成分が含まれており、生まれて間もない赤ちゃんはこの乳糖の消化が未熟なため、うんちが柔らかいまま出てしまいます。
しばらくすると乳糖を消化できるようになるため、徐々に柔らかさは解消されてきます。
柔らかいうんちをしていても、しっかりと体重が増えていて、赤ちゃんが元気であれば心配はいりませんよ。
Q4.ミルクを飲むとうんちをするのですが…?[生後1カ月]
A4.おなかお働きが活発になりうんちが出てしまいます!
母乳やミルクを飲むことで、胃や腸の働きが活発になりうんちが出ることがあります。普通の生理現象なので心配することはありません。
Q5.母乳をあたえているのに便秘ぎみです…[生後2カ月]
A5.赤ちゃんが元気で、うんちが固くなければ大丈夫です!
生まれたばかりの頃は頻繁にうんちをしていた赤ちゃんも、生後1ヶ月くらいにはだんだんと回数が減ってくるものです。
数日うんちが出なくても、うんちがカチカチに固かったり、本人が痛がったりする様子を見せなければ大丈夫です。
赤ちゃんがいきんでいるのになかなか出なかったり、うんちをしたがっている様子を見せるようであれば、おなかを優しくマッサージしてあげたり、清潔なガーゼや綿棒などで肛門を軽く刺激してあげるといいでしょう。
Q6.うんちのなかに白いツブツブが混じっている!?[生後2カ月]
A6.病気ではなく、母乳やミルク由来のものです!
赤ちゃんのうんちのなかに白いツブツブのようなものが見られ、あわてて病院に駆け込んでくるママさんをたまにお見かけします。
しかしこれは病気でもなんでもなく、母乳やミルクのなかに含まれる成分が排出されているだけです。
ただしこれが頻繁に見られて、かつ赤ちゃんがなんとなく元気がない、食欲がない…などの症状が見られた場合は念のためお医者さんに診てもらってくださいね。
Q7.うんちが緑色に!病気でしょうか?[生後3カ月]
A7.胆汁が変色したもので、病気ではありあません。
粉ミルクをあたえている赤ちゃんの場合、ごくたまに緑色のうんちが見られることがあります。
これは赤ちゃんの胆汁(ふだんは黄色っぽい)が時間がたつことによって緑色に変色したものです。緑は深緑のように濃いものから、灰色がかった緑色まで見られます。
特に病気というわけではありませんので、赤ちゃんの様子が元気で食欲もあるようであれば問題はないでしょう。
Q8.おむつかぶれがひどいのですが、病院に行くべきですか?[生後3カ月]
A8.病気ではなく、母乳やミルク由来のものです!
おしりの皮膚がじゅくじゅくするまでかぶれていたり、皮がむけたり、おしりが真っ赤になってなかなか治らないようであれば…お医者さんに見てもらうようにしましょう。
そこまでひどくないようであれば、うんちやオシッコをしたときに放ったらかしにせず頻繁におむつ替えをする。おしりふきなどでいつも清潔にする。おむつかぶれ用の市販薬を塗る…などでケアしてあげましょう。
さて、時間は生後6か月以降のうんち・おしっこのお悩みです。※Coming Soon!
[文:ぷぅこ]