こんにちは。
[さやコミ]です^^
もう梅雨明けた?
って思うくらい暑かったり、1日たつと急に肌寒くなったり。
気候も安定せず、体調を崩しやすい季節ですね。
4月から5月にかけて、入園や入学、保護者会に親睦会。
プラス役員会の招集(幼稚園で父母会の本部役員をやってます!)
新しい環境に慣れた?慣れない??
と考える間もなく怒涛のように毎日が過ぎ去っていきました。
そんな中、この4月から新しく幼稚園に通い始めた次男(3歳)。
最初の1~2週間、ビックリするくらい順調に幼稚園へ行っていたのに、
突然「行かない!」「やだ~ママとお留守番する~」
とゴネるように!!!
そういえば・・・
お兄ちゃんも昔、保育園(引っ越す前だったので、私は仕事をしていてお兄ちゃんは保育園へ行ってました)で壮絶な日々があったなぁ・・・と。
そんな日々が走馬灯のようによみがえり・・・
目次
遂にきた!噂に聞いた「イヤイヤ期」
個人差はありますが、一般的にイヤイヤ期って2歳~3歳くらいがピークらしいです。
しかし、ウチのお兄ちゃん。
保育園に入園した1歳半~4歳くらいまでずーーーっとイヤイヤ期だったような・・・
長っ!!
じゃあ今は?
というと、現在6歳、何でもかんでも「イヤイヤ」ではないものの、
遊ぶ前に宿題やるの「イヤ」
時間割そろえるの「イヤ」
ズボンのポケットからハンカチ出して洗濯出すの「イヤ」
ある意味、まだイヤイヤ期は継続中・・・
話を戻して、
お兄ちゃんのイヤイヤピークは3歳~3歳半。
下の子の妊娠時期でした。
特に
「保育園へ行くのが嫌」
というのが酷くて、毎日毎日、朝泣く。バタバタする。
私も産休に入っており、家に居たので悩みました。
保育園を一時休園させようか・・・
ただ、「休みぐせ」がつくのが嫌で、長期で休ませることはやめました。
今思うと、本当にありえないけど、当時の私は切羽詰まっていて
保育園休み続ける
→休みぐせがつく
→学校へ行っても休みぐせがつく
→学校へ行かなくなる
というような方程式が出来ていて、
「ここで休みぐせをつけちゃイカーーン!!」
と鬼軍曹になっておりました。
ここから毎日の戦いがスタート!ヤフー知恵袋に頼る日々
出典元:Yahoo Japan Corporation
どうしたら楽しく保育園行ってくれる?
どうしたら朝ニコニコ「行ってきまーす」ってバイバイできる?
毎日毎日ケータイで検索してました。
他のママ友に聞いたりもしましたが、
「うちは今のところ大丈夫かな~」
って言われた時の自分の落ち込みっぷり!!ええ、情けないですが!
そして他の泣いてる子、イヤイヤ言ってる子を見た時の安堵感!!
よく知らない子でも、すごい温かい目で見ちゃって、
「うちもですよ~同じですよ~」
とか、心の中で勝手に同盟組んだり。
そして検索魔と化した私が試みた方法がコチラ↓↓↓
【その1】ママは今日もお仕事だよ、作戦(本当は産休中)
<具体策>
どこにも行かないのに出勤のときのようにメイクして、仕事用のちゃんとした洋服着る。「今日は電車座れるといいな~」とか、ちょっとした小芝居つき
<結果> ×
そもそも「ママお仕事だから僕は保育園で待ってるよ」というスタンスなら、このイヤイヤの戦い起きてないし・・
【その2】魔法のアメ作戦
<具体策>
普通のアメだけど、「このアメに魔法をかけておいたから、これ食べたら泣かないで保育園行けるよ」と言ってアメを渡す。
「どうか、どうか、元気いっぱいで保育園へ行けますように!!この飴に力を~!!」
もう気分はアニメの主人公です。ドラゴンボールでいうところの仙豆ですね。
<結果> ×
アメ食べ終わった途端、現実に戻る。
今までの流れは何だったの?と聞きたくなるような、何もなかったかのように振り出しに戻ります。
仙豆のチカラは、保育園に辿りつく前に切れました・・・
【その3】保育園で超楽しいことがあるよ!作戦
<具体策>
何かイベントがあるときには、とことんその力を借りる!何もイベントがない時には給食のメニューに頼る!
「わー!!今日スパゲティだって!!いいな~~絶対おいしいよね~」とか!!
<結果> △
最初のほうは本人もイヤイヤ顔が緩み、効果が出たような時もありました。が、しばらく続けると・・・
「いいな~ママも食べたいな~」に対して「じゃあ、お休みして一緒に食べにいこうよ!」と言い出すように。
まして「一緒にドーナツ食べに行こうよ。ママ、コーヒー飲んでいいからさ」
なんて言われると、
そうね、ゆっくりドーナツとコーヒーとかいいかも・・・
とか思っちゃう私。いかんいかん。
【その4】カレンダーでチェック作戦
<具体策>
子ども専用のカレンダーを用意。お休みの日にひよこのシールを貼って
「ひよこさんまでいったらお休みだからね。」と説明。
そして過ぎた日に「×」を一緒につけていく。
<結果> △
数字や日付に興味をもった時期だったので、最初は楽しくやってくれてました。
「明日ひよこさんかな~」とか「今日はどこかな?3日だから、ここに×だね」とか。
とうとう来た!!やった~~!
と思っていたある日、ひよこさんシールまでの月~金曜に全部「×」がついてるのを発見!
まだ月曜なのに・・
1日も行ってないのに・・・
本人いわく「今日はひよこさんだからお休み」
【その5】最終兵器?!いよいよパパ登場!!
当時、切迫早産の診断が下っていた私。
薬を飲んで、できるだけ安静に、と言われている中で毎日の保育園までの引っ張り合い、イヤイヤのバタバタに疲れ果てていました。
そんな状況を見兼ねたパパからの申し出。
「1週間、フレックス出勤お願いしたから、明日から俺が連れていくよ」
<具体策>
朝パパが保育園まで連れていく。それだけ。後はいつもと同じ
<結果> ◎
あまり期待していなかったこの方法が一番効果的でした!
最初「今日から朝、パパが保育園連れていってくれるからね」と言っても
「行きたくない・・・」とぐずぐずのお兄ちゃん。
でもパパはお構いなしで「じゃ、行くぞ」とスタスタ歩き出していきました。
「あ~、パパ待って~」とお兄ちゃん。
でも敢えて、待たないパパ。
しまいには「ちょっと!待ちなさーい!!」とお兄ちゃんもスタスタ。
毎日マンションから出るのも一苦労だったのに、あっという間に出ていきました。
しばらくすると、パパから
「無事に保育園行きました」
とだけメールが・・・
え??
もう?
どうだったの??
泣いてた?教室入った??
もう聞きたいことだらけ!!
結局、お迎えに行ったときに先生に聞いたところ、お兄ちゃんは相変わらず
「イヤー行かないー」と玄関でグズグズしていたらしいのですが、
パパは足を止めず
「じゃあ、頑張れよ!!」
と爽やかに会社へ行ってしまったそうです。
唖然・・・
その翌日も同じ光景。
すると3日目にお兄ちゃんから
「パパと保育園行きたくない。ママとなら行く。」と。
話を聞いてみるとパパは先に行っちゃうからイヤ、と。
ママも一緒に保育園行きたいよ。
でもお腹に赤ちゃんがいるから、お腹キックされたりパンチされるとママも赤ちゃんも痛いからダメなんだ。
お腹キックとかパンチしないって約束できるなら、ママ一緒に行くよ。
とちゃんと説明しました。
そして思いました。
そういえば、こういう話、ちゃんとしてなかったなって・・
何とかして保育園へ行かせたい。休ませたくない。
って思いだけで、
何で保育園へ行かせたいのか。何で休ませたくないのか。
そういう話をちゃんとしたことってあったっけ?
あと、今夏はスーパー猛暑になるみたい・・・暑さ対策も子供にちゃんと話さなきゃ↓↓↓
【ベビー夏の暑さ対策】夏の暑さは油断大敵!ママもベビーも安心の、夏の暑さ対策アイテム♪
「イヤイヤ期の3歳児が教えてくれた、本当に大切なこと」へ続きます★